fc2ブログ

過去への時間旅行-内観法

 過去は変えられないと思っている人は多いのではないでしょうか。過去を変えたいと思えば、タイムマシンに乗り込んで過去に戻って過去を変えるというSF的な方法しかないのでしょうか。
 過去は記憶の中にあります。記憶の中の過去には、幸い自由にアクセスすることができます。その過去を、視点を変えるなどしてあらたに経験し直すことはできます。
 あらためて過去を経験し直すことで、現在に悪影響を及ぼしている過去から解放されることがあります。その方法の1つが内観法です。


過去から自由になる内観法とは
 内観法は、吉本伊信が「身調べ」という精神修養法をもとに考案した、自己の内面を観察する方法です。(中略)「身調べ」はもともと浄土真宗の一派に伝わる精神修養法でしたが、吉本伊信はその方法から宗教色を排除して、また広く誰にでもできるように簡便化を図りました。 そして、1968年には、現在のような内観三項目(「してもらったこと」 「して返したこと」 「迷惑をかけたこと」)が確立されました。(日本内観学会(https://jpnaikan.jp/)より)
 内観法は、身近な人(母、父、兄弟姉妹、師、先輩、上司、配偶者など)それぞれ1人ずつに対して、その人に「してもらったこと」、「して返したこと」、「迷惑をかけたこと」を年代別に思い出し、再確認、再体験するというものです。年代とは、たとえば小学校低学年、小学校高学年、中学校、高校、大学、会社員…現在と3~5年くらいで区切った年代です。
 ポイントは、ていねいにありのままを具体的に思い出すことと、相手側から見るなど視点を変えてみることです。
 内観法は、非行、不登校、自殺、親子の不仲、夫婦の不仲、うつ、職場の悩みや問題、各種(アルコール、薬物、ギャンブル)依存症や摂食障害などに効果が認められている心理療法でもあります。また自己啓発のため、進んで行なう人もいます。親子関係や夫婦関係などの場合には、親子、夫婦がそれぞれ内観すると効果的なようです。
 内観することで、内観者本人が、自然と気づき、癒やされ、自身で立ち直っていくので、効果が長続きすることが多いようです。
 ていねいに内観をしていくと、たとえば自分に対して無関心だと思い込んでいた母親が、遠足の日、朝早く起きて朝食や弁当の用意をしてくれたことを昨日のことのように思い出すようになります。台所からトントンとまな板をたたく音が聞こえ、味噌汁の湯気や香り、お弁当の彩り、会話、表情などの全てがよみがえり、母親の愛情をあらためて再体験して、感謝することはよくあります。
 「してもらったこと」があまりに多いのに対して、「して返したこと」があまりに少なく、「迷惑をかけたこと」のあまりの多さを再認識することが多いものです。ネガティブにとらえて記憶の底に沈んでいた過去が、感謝すべき過去になります。ネガティブな過去が取り除かれると、本来の生命力を取り戻すことができます。


内観法の事例
 書籍「内観ワーク」に、がんの例や過食症の例が紹介されています。
 30代のある女性は、がんになり放射線治療後に、これからどう生きていけばいいのかのヒントになればと集中内観を受けました。内観で、両親に愛されて育ち、がんになりながらも周囲の人々の支えで生かされている命の尊さを実感しました。不幸だと思い込み、閉じこもっていた心の世界を開き、生きる喜びを感じたようです。内観終了後には、生き生きと明るい表情になり、その2、3年後には、がんもほぼ完治状態になり、結婚もすることになったということです。
 20代のある女性は、過食症で、食べても食べても満足することがなく、吐いてはまた食べるということを繰り返していました。不平不満が多く、少しのことでも被害者意識を持ち、人から愛されたという実感がありませんでした。内観の当初は、母親に「してもらったこと」をなかなか思い出せませんでしたが、ていねいに調べ、少しずついろいろな出来事を思い出していきました。何度も思い出していくうちに鮮やかに記憶がよみがえり、間違いなく愛されていたということが、実感できるようになりました。1週間の集中内観を終えて、自宅に戻ると普通の食事の量で満足することができ、自然と過食症が治っていたということです。
(三木喜彦・三木潤子著「内観ワーク」二見書房より(一部改変))


内観法を行なうには
 内観には、集中内観と日常内観とがあります。
 集中内観は、研修所で1週間、食事や睡眠、お風呂以外は内観をする方法です。1~2時間ごとにガイド役に内観の内容を報告しながら行ないます。
 日常内観とは、日常生活の中で継続していく内観のことです。日常内観の1つの方法として記録内観が「内観ワーク」に紹介されています。興味のある方は、記録内観を実際に行なってみてはいかがでしょうか。


こころのタイムマシン
 内観法の結果は、人それぞれです。恨みつらみが劇的に感謝に変わり、歓喜の涙を流す人もいれば、表面的には何も変わっていないようにみえていても内なる自信を持てるようになる人もいます。また、まったく何も変わらない人もいれば、続かない人もいます。内観法は、こころのタイムマシンです。どこに戻って何を現在に持ち帰るかは、本人次第なのです。もとより他人と比べる必要はありません。
 あらためて言うまでもありませんが、症状や病状によっては、自己判断せず、専門家のアドバイスを受けてください。


※ 注意
 本ブログの情報は、適切な診断や治療を受ける機会を奪うことを意図していません。また適切な医学治療そのものに取って代わるものでもありません。
 本ブログは、著者個人の意見を明らかにするものです。最終的な判断は読者に任されています。
 本ブログの内容を無断で引用・転用することを禁じます。


よしだたくろう

 8月29日に、吉田拓郎が自ら選んだ27曲がレーベルの枠を越えて収録されたアルバム「From T」が、発売されます。発売まで収録曲は未公開ということです。
 あらためて拓郎の曲の歌詞を見ていて、拓郎の作詞ではない曲が意外とあるのに気づきました。吉田拓郎といえば、シンガーソングライターの代名詞です。実際、自ら歌う作品の作曲はしていますが、作詞については、岡本おさみや松本隆らであることがよくあります。

 森進一が歌って、1974年の日本レコード大賞と日本歌謡大賞を受賞した襟裳岬や、初期の旅の宿も岡本おさみの作詞です。襟裳岬は北海道の昆布採りの女性の描写から(1)旅の宿は岡本おさみの実体験から(2)生まれたそうです。他にもおきざりにした悲しみは落陽祭りのあと、などは岡本おさみ。言葉外は白い雪の夜、などは松本隆の作詞です。
(参考:(1):追悼・岡本おさみ① http://www.tapthepop.net/song/26053
(2):「ぬくもり残る66号室」2010年5月3日 読売新聞)

 岡本おさみが詩を書いた後、拓郎が電話越しに歌いながら詩を完成させていったというエピソードもあるので、コラボの面もあるようです。
(参考:追悼・岡本おさみ① http://www.tapthepop.net/song/26053)

結婚しようよ明日に向って走れ元気です夏休みたどり着いたらいつも雨降り人間なんてとなりの町のお嬢さん人生を語らず今日までそして明日から、などは、拓郎の作詞・作曲です。こうして分けてみると、拓郎の詩は、よりストレートであるようです。
岡本おさみらの詩は、強いて言えば、よりストーリー性があるという印象です。

 いずれにしても、拓郎が歌えば、どの詩も拓郎らしくなるのは、間違いありません。

 夏休みという歌には、夏休みの象徴である麦わら帽子や蛙も消えた、という内容の歌詞があります。
 拓郎が被爆地広島の出身であることから、夏休みは、反戦の歌だという説があります。誰かがどこかで言ったことが、確証のないまま広まったようです。
 そう言われれば、そう思えなくもありませんが、拓郎本人にその意図はないという話もあり、真偽のほどは定かではありません。

 詩や芸術作品は、発表されたときから、作者の手を離れて、見る人、聞く人のものだといわれますが、あまりむつかしく考える必要もありません。それぞれが感じるままでいいのではないでしょうか。拓郎をリアルタイムに聞いていた人は、聞いていた当時の情景を思い出しながら、また若い人は若い人なりに聞けばいいと思います。若い人が聞くと、新しいと感じる人が意外と多いようです。

 かつて作家の遠藤周作は、自らの著作が国語の入試問題に出されたと聞いて、作者の意図は何かという問題を自分で解いてみたそうです。すると何と不正解だったと何かに書いていましたが、それもアリなのだと思います。そういう微妙なものを国語の問題として出題するのが適切かどうかは別として。
(敬称略)

「太陽を食べる系」と「地球を食べる系」

 偶然途中から観たテレビ(7月25日NHK Eテレの「ヘウレーカ」)で、「太陽を食べる(生態)系」の他に、「地球を食べる(生態)系」が見つかったことで、太陽(恒星)からの距離に関係なく、地球外生命体を探せるようになったという話をしていました。
 テーマは、地球外生命体が見つかる可能性だったのですが、それよりも「太陽を食べる系」以外に、「地球を食べる系」があったということの方に興味を持ちました。

 植物は太陽の光で光合成をして、太陽のエネルギーを蓄えます。その植物を動物が食べ、またその動物を別の動物が食べるという食物連鎖が成り立っています。生命のみなもとは、太陽であり、このような生態系を「太陽を食べる系」と呼んでいます。
 太陽が生命の中心であるという考えは、古来、日本の天照大神やエジプトのラーなど世界各地で太陽が神格化されていることから、人類共通でもあります。

 ところが、太陽の光の届かない2千メートル以上の深海でも、豊かな生態系が存在していることが発見されました。そこでは数百度という熱水が噴出していて、その周囲には、熱水に溶け出した鉱物や化学物質を利用した微生物やエビ・カニなどを含む豊かな生態系が展開されています。この生態系は太陽とは関係ないので、「地球を食べる系」と呼ばれているのです。
 太陽がすべての生命のみなもとであると考える立場からすると、「地球を食べる系」は、まったく思いもよらない生命のシステムです。

 生命以外のエネルギーで考えてみると、石炭や石油といった化石燃料の元は、古代の植物や動物なので、太陽エネルギー由来です。しかし、核エネルギー(原子力発電)や地熱エネルギー(地熱発電)などは、地球由来のエネルギーです。人間の利用するエネルギーの観点からは、既に「太陽由来エネルギー系」と「地球由来エネルギー系」があり、太陽由来エネルギーのみという考えから脱却しています。

 固定観念から脱却することで、可能性が広がります。
 当たり前と考えられていたことから抜け出して発想を変えることは簡単ではありません。「太陽を食べる系」が当たり前で、人類共通の認識でもありましたが、深海の「地球を食べる系」が発見されたことで、惑星そのものに依存する生態系も探索しようということになりました。探索範囲が広がることで、地球外生命体の発見の可能性が大きくなったのです。

 今回は、事実からヒントを得て、固定観念から抜け出すことで可能性を広げたという例ですが、そもそも固定観念にとらわれずに発想を柔軟にしてさまざまな可能性を探るという方法もあります。やみくもにあらゆる可能性を検討するのは、人生という時間の制約もあり、賢明とはいえません。しかし日頃から柔軟な発想を心がけていれば、一見何のつながりもないものの間の関係性を見抜けることがあります。
 別の機会に、固定観念や従来の常識にとらわれずになされた医学・医療上の発見の例を取り上げたいと思います。

今年のトレンドは科学的な瞑想「マインドフルネス」!その2

 瞑想は、そもそもあれこれ考えるものではなく、経験するものです。
 いろいろと考えるより、実際に実行してみることの方が重要です。基本的に重篤な副作用があり得ないものは、実行してみる方が賢明です。ただし、うつ病など精神的な問題を抱えている場合には、専門家の指導の下に行なうべきです。また行なってみて、どうしても合わない場合は中止してください。

歩いて行なう歩行瞑想
 じっとして行なう瞑想が苦手な人には、マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)では、歩いて行なう「歩行瞑想」もあります。通常の瞑想では、呼吸に注意を向けますが、歩行瞑想では、歩いている行為や感覚に注意を向けます。

 歩行瞑想は、散歩とは異なります。散歩は、足を動かすことで、頭もよく働くようになるので、考えごとなどに向いています。考えごとと瞑想は違うものです。西田幾多郎やカントなど哲学者は、散歩を日課としていました。西田幾多郎は、京都・東山をよく散策していました。「哲学の道」は、西田幾多郎にちなんで名付けられました。カントは毎日同じ時間に同じ道を散歩していたので、それを見た人が時計の針を合わせたと言われています。

 マインドフルネスの創始者カバットジンは、歩行瞑想を行なう際に、歩いている際の足の感覚や体全体の動きに注意を向けるように指導しています。前だけを見て、歩いていることに集中するため、周囲に注意が向かないような場所を選びます。部屋の中や庭など同じ場所をゆっくりと行ったり来たりします。雑念が浮かんできたことに気づいたら、また「歩いている」という行為に注意を戻します。

雑念について
 実際に行なってみて、よくある疑問は、「いろいろ雑念が浮かんできて無になれないがそれでもいいのか」というものです。これは、瞑想や禅とは、「無になる」ことで、雑念など浮かばない状態だという思い込みが原因の誤解です。「無になる」と思うこと、それ自体が「雑念」なのです。

 瞑想中に、雑念が浮かんでくるのは当然で、それらにとらわれずに、ただ流していく、というのが、瞑想における正しい姿勢です。むしろ次々と浮かんでくる雑念は、歓迎すべきもので、それらの雑念にとらわれずに流していくことで、知らず知らずのうちに「無」の状態になります。雑念こそが、いわゆる「無の境地」に導いてくれるガイドなのです。

 この無の状態の瞬間には、「ああ、今が無の状態だ」と認識することはありません。そう認識すること自体がすでに無の状態ではないからです。瞑想を終えたときに、今回は無の状態になったと感じるだけです。もちろん無の状態にならなくても問題ありません。

 瞑想に対する感じ方や感想は、人それぞれです。ですから他人の感想に引きずられる必要はありません。他人が感じた、いかにも瞑想の手本のような感想や結果をうらやましく思う必要もありません。そういう意味では、専門家の指導を仰ぐのが理想といえます。

参考図書など
 宗教的な側面を除いた科学的な瞑想法には、いくつかあります。その中で、昨年あたりから俄かに注目されるようになったのが、マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)なのです。

 そのマインドフルネス・ストレス低減法を実際に試してみようという方は、
 NHKスペシャルのキラーストレス第2回(2016年6月19日)の解説
 http://www.nhk.or.jp/special/stress/02.html

 または、マインドフルネス・ストレス低減法の提唱者であるカバットジンの著書
 「マインドフルネス ストレス低減法」J. カバットジン 春木豊訳 北大路書房
を参考にしてください。

アドバイス
 科学的瞑想法全般について、私からのアドバイスとしては、続けることに意味があるので、習慣化してしまうのが得策です。
 また、時間は、長ければ長いほど良いわけではなく、1回5分から20分で、1日2回までで良いこと、何らかの理由で中断した場合は、悪びれず再開すればいいだけだと考えて構いません。
 そもそも中断したら、破門されるような、いわゆる修行ではありません。今日1回5分できたら、何かしらいい、と思えばよく、続けていくうちに、何かしらの効果らしきものを実感できたら、それはそれで、さらに続ける励みになります。
 効果らしきものを実感できなくてもそれはそれで構いません。瞑想をしていること自体に意味があります。瞑想のコツは、とらわれないことなのですから。


※注意
 本ブログの情報は、適切な診断や治療を受ける機会を奪うことを意図していません。また適切な医学治療そのものに取って代わるものでもありません。
 本ブログは、著者個人の意見を明らかにするものです。最終的な判断は読者に任されています。
 本ブログの内容を無断で引用・転用することを禁じます。

今年のトレンドは科学的な瞑想「マインドフルネス」!

 昨年あたりから日本でも、マインドフルネスという言葉を、NHKなどのテレビの特集や雑誌、書籍などで目や耳にすることが多くなりました。
 ・アメリカで科学的に研究されている
 ・仕事の効率が上がることから、IT企業などが積極的に取り入れている
 ・ストレスが解消される
 ・うつ病にもよい
 ・炎症が抑えられる
 ・脳の体積が増える、脳が大きくなる
などと紹介されています。

 瞑想の恩恵として、ストレス解消やうつ病の軽減など精神的なものは、もっともだとしても、それ以外に炎症が抑えられたリ、脳が大きくなるなど身体的な恩恵もあることは意外な気もします。特に、成人の脳が大きくなるという恩恵には驚かれる方が多いのではないでしょうか。つい最近まで、成人の脳は衰えるだけだと考えられていたのですから。

 アルツハイマー病などの認知症では、記憶などに関係する海馬(かいば)が萎縮するため、記憶が失われていきます。また、ストレスや加齢やうつ病などによっても海馬の体積は減少します。ところが海馬などの脳の体積が瞑想によって増えたことが最近、専門誌(Brain Cogn. 2016 Octなど)に報告されるようになったのです。

 マインドフルネスmindfulnessというのは、100年以上前に、イギリス人の仏教学者がパーリ語のsatiを訳した言葉です。日本語では「念」「正念」と訳されます。
 最近話題になっているマインドフルネスとは、禅などの瞑想から宗教的な側面を除いた科学的な瞑想法のことです。正確には、アメリカのジョン・カバットジンが開発した、マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)という技法です。カバットジンは、1979年以来、アメリカのマサチューセッツ大医学部で、痛みや心身症や心理学的な諸問題の対処法として活用しています。

 カバットジンは、学生時代に仏教学者の鈴木大拙に感化され、日本の禅を学びました。その後、現代的にプログラム化された技法として、誰もが学び、実行できるものとしてマインドフルネス・ストレス低減法を開発しました。
 やはり、日本の禅にヒントを得て、心身医学の1つの技法である「自律訓練法」を開発したのも、日本人ではなくドイツ人のシュルツでした。

 日本人にとって瞑想とは、修行のためとか、悟りを得るためとか、迷いを断ち切るためとか、無になるためとか、というイメージが強すぎて、瞑想や禅を、宗教から独立させた技法とする考えには至りませんでした。

 日本の精神科医や心理療法家の論文を読むと、仏教になじみのある日本からこうした瞑想についての精神・心理療法を発信する方が、より深い提案ができたのに残念だというようなことが書かれていたりします。しかし仏教がより身近であるがゆえに、瞑想や座禅や精神修養から、宗教的な側面を除いた技法だけをプログラム化することは難しいようです。
 また、純粋な瞑想の目指すものは、健康維持などではなく、むしろ病・老・死はコントロールできないということを知ることだとして、健康のためのマインドフルネスを邪道と考える人もいるようです。がしかしそれは1つの考えにすぎません。

 いろいろな考えはあるでしょうが、瞑想は、人類の価値ある遺産の1つであることは間違いありません。

 次回は、実行するにあたっての注意やコツなどについてお話しします。

※注意
 本ブログの情報は、適切な診断や治療を受ける機会を奪うことを意図していません。また適切な医学治療そのものに取って代わるものでもありません。
 本ブログは、著者個人の意見を明らかにするものです。最終的な判断は、もちろん読者に任されています。
 本ブログの内容を無断で引用・転用することを禁じます。


プロフィール

kodawa3

Author:kodawa3
ライフコレクション・スタッフ・ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR