fc2ブログ

よしだたくろう

 8月29日に、吉田拓郎が自ら選んだ27曲がレーベルの枠を越えて収録されたアルバム「From T」が、発売されます。発売まで収録曲は未公開ということです。
 あらためて拓郎の曲の歌詞を見ていて、拓郎の作詞ではない曲が意外とあるのに気づきました。吉田拓郎といえば、シンガーソングライターの代名詞です。実際、自ら歌う作品の作曲はしていますが、作詞については、岡本おさみや松本隆らであることがよくあります。

 森進一が歌って、1974年の日本レコード大賞と日本歌謡大賞を受賞した襟裳岬や、初期の旅の宿も岡本おさみの作詞です。襟裳岬は北海道の昆布採りの女性の描写から(1)旅の宿は岡本おさみの実体験から(2)生まれたそうです。他にもおきざりにした悲しみは落陽祭りのあと、などは岡本おさみ。言葉外は白い雪の夜、などは松本隆の作詞です。
(参考:(1):追悼・岡本おさみ① http://www.tapthepop.net/song/26053
(2):「ぬくもり残る66号室」2010年5月3日 読売新聞)

 岡本おさみが詩を書いた後、拓郎が電話越しに歌いながら詩を完成させていったというエピソードもあるので、コラボの面もあるようです。
(参考:追悼・岡本おさみ① http://www.tapthepop.net/song/26053)

結婚しようよ明日に向って走れ元気です夏休みたどり着いたらいつも雨降り人間なんてとなりの町のお嬢さん人生を語らず今日までそして明日から、などは、拓郎の作詞・作曲です。こうして分けてみると、拓郎の詩は、よりストレートであるようです。
岡本おさみらの詩は、強いて言えば、よりストーリー性があるという印象です。

 いずれにしても、拓郎が歌えば、どの詩も拓郎らしくなるのは、間違いありません。

 夏休みという歌には、夏休みの象徴である麦わら帽子や蛙も消えた、という内容の歌詞があります。
 拓郎が被爆地広島の出身であることから、夏休みは、反戦の歌だという説があります。誰かがどこかで言ったことが、確証のないまま広まったようです。
 そう言われれば、そう思えなくもありませんが、拓郎本人にその意図はないという話もあり、真偽のほどは定かではありません。

 詩や芸術作品は、発表されたときから、作者の手を離れて、見る人、聞く人のものだといわれますが、あまりむつかしく考える必要もありません。それぞれが感じるままでいいのではないでしょうか。拓郎をリアルタイムに聞いていた人は、聞いていた当時の情景を思い出しながら、また若い人は若い人なりに聞けばいいと思います。若い人が聞くと、新しいと感じる人が意外と多いようです。

 かつて作家の遠藤周作は、自らの著作が国語の入試問題に出されたと聞いて、作者の意図は何かという問題を自分で解いてみたそうです。すると何と不正解だったと何かに書いていましたが、それもアリなのだと思います。そういう微妙なものを国語の問題として出題するのが適切かどうかは別として。
(敬称略)
プロフィール

kodawa3

Author:kodawa3
ライフコレクション・スタッフ・ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR